top of page
bg.jpg

地域

更新日:2022年11月11日

都市

 

前哨基地、航空基地、海軍基地などの戦略的な征服の要となるのが「都市」です。都市には、人口、士気、生産、地形など、さまざまな属性値があります。


  • 都市を占領すると、勝利ポイントが加算されます。都市の占領条件は、ユニットが都市の中心点(道路 が分岐している地点など)を占拠することです。 特殊ユニットを除くほとんどの歩兵隊は、「占領と占拠」の能力を持っています。ユニットのみ、これを行うことができます。



  • いくつかの都市には、地域産業を建設することで収穫できる資源があります。これらの資源は、新しい戦役が作成されたときに、ランダムに発生します。

  • 都市の中心点に駐留するユニットには進駐ボーナスが与えられ、特定の建物を建設することでさらにボーナスを増やすことができます。

  • 中心点に都市がない地方は、独自の建設リストが存在します。










建物一覧


戦闘前哨

 
  • 要塞化された防衛拠点

  • 攻撃された場合に迎撃可能

  • 周囲の基礎人口の土気を上昇

  • 敵に制圧された場合、建物崩壊




飛行場

 
  • 航空機、空挺兵、空輸機の作戦行動が可能

  • HP40%で稼働可能

  • 敵に制圧された場合、建物崩壊










野戦病院

 
  • 周囲ユニットの回復率上昇

  • 周囲の基礎人口の土気を上昇

  • 敵に制圧された場合、建物崩壊











地域産業

 
  • 資源のある行政区に建設を推奨

  • 周囲で生産される資源(ただし人員とお金は対象外)を増加

  • 敵に制圧された場合、建物崩壊












補給処

 
  • 周囲の地上ユニットの移動速度を上昇

  • 敵に制圧された場合、建物崩壊














舟橋

 
  • 沿岸部のみに建設可能

  • 地上ユニットが乗船・下船可能

  • HP40%で稼働可能














 

『宣戦布告』の世界では、複数の都市をたばねたものを町と呼んでいます。このため、都市の人口が多ければ多いほど、獲得できる勝利ポイントも多くなり、戦略において重要不可欠な要素となります。




  • 都市と同じ方法で街を占領できます。

  • 自国都市と併合都市は、資源の大きな供給源となります。

  • 塹壕ボーナスにより、ユニットへのダメージが25%軽減されます。
















自国の都市

 

自国の都市とは、戦役開始時にあなたが所有している町のことです。開始時において、ステータスが最も優れていて、士気や人口が高いのが特徴です。










占領都市

 

占領された都市の住民は、侵略されたことに快く思わないことから、以下の効果が発生します。


・占領された都市の士気低下

・資源は通常の25%の生産量

・ユニットの動員不可


建物自体の建設は可能です。



併合都市

 

併合都市では、ユニットの動員や資源生産量を25%から50%に増加させることができます。


前方の拠点、または経済的な目的として併合歳を利用することをおすすめします。

ただし、コストが高く、投資とのバランスなど、慎重な検討が必要です。


併合都市が占領されると、その都市は併合状態を失います。都市を維持するコストが高いため、防衛しやすい地域の都市と再併合することをおすすめします。

併合においては、都市が所有する士気を維持することができます。都市の併合は、都市の建設リストから行えます。


人口

 

都市の人口数は、資源の基本生産率に影響します。建物の資源生産の増加量も基本生産率と連動しています。また、人口数は、勝利ポイントの大きさを示すものでもあり、人口が多ければ多いほど、勝利ポイントも多くなります。

  • 人口増加は土気に影響

  • 病院は人口増加に連動

  • 複数の国との戦争や物資不足は悪影響


大量破壊兵器による汚染

 

大量破壊兵器によるミサイル攻撃は、対象の都市を汚染します。汚染された都市は、マップから該当の都市を選択し、「除染」ボタンを選択することで除染することができます。

汚染は、一定値で動員の阻止、人口増加の阻止など、様々な悪影響を与えます。


士気

 

士気は国の様々な活動に大きく影響します。また、各都市の士気は、戦役内で毎日変化します。都市をタップした画面の右上にある、「上昇士気」ボタンをタップすることで、都市の士気状況を知ることができます。またゴールドを使用することで士気をあげることもできます。



VPがゼロの国と戦争を行った場合、自国の士気は影響を受けません。

  • 都市の士気は、資源の生産率、ユニットの動員時間、建物の建設時間に影響

  • 士気が低い都市は、資源の生産量が大幅に減少

  • インフラへの投資、地下バンカーや病院の建設により、人口の土気を上昇可能

  • 士気の低下時は反乱が多く発生。住民の反乱を阻止するために、ユニットを駐留させ士気を高めることをおすすめします。

人口は全体の士気に影響を及ぼします。全てのユニットはHPを持っており、ダメージを受けた場合、ユニット情報画面で確認できます。但し士気はHP減少に比例して減少するわけではないため、ご注意ください。人口が多ければ多いほど、士気低下も大きくなります。


士気の低下は、マイナス30が上限で、回復は毎日33%ずつ上昇します。士気の低下は、戦争によって影響をうけることありませんが、核兵器や化学兵器は大きな影響を受ける可能性があります。


士気に影響を及ぼす要因として、以下のようなものがあります。

  • 首都までの距離 :首都から遠いほど士気も低下しやすい

  • 戦争: 他国と戦争していることは、国民の土気に悪影響を及ぼす

  • 隣国の士気 :世界情勢は、隣国を含む都市にも広がす可能性あり

  • 敵軍:自国内の戦闘は、都市や地方への砲撃により、国民の士気に悪影響あり。また、隣接する敵の都市に対しても、士気の悪影響を及ぼします。

  • 敵からの諜報活動による士気低下の危険性

  • 民間人の犠牲やによる士気低下


目標の士気と現在の士気

 

都市には2つの指標が存在します。


・目標の士気

・現在の士気


併合都市の目標士気は75%で、目標士気から本部や病院までの距離、戦争、隣国の士気などの影響を受ける要素を加減したものが、その都市で達成可能な士気の上限になります。


例:

その都市で達成可能な最高士気(都市ごとに計算)

= 目標士気  ー 士気増減要因の影響(マイナスまたはプラス)

士気を上げるためにゴールドを使うことはできますが、悪影響を解決しない限り士気は一時的に回復しても、すぐに低下が発生します。



首都までの距離

 

自国の首都は、都市間の士気にも大きく影響します。


  • 都市と首都の距離が遠いほど、士気への悪影響は大きくなります。

  • 新しい都市を首都に指定すると、近隣の都市や町の士気パフォーマンスが25%上昇します。

  • あなたの首都が征服された場合、自国のすべての都市は20%の士気を失います。




地形

 

各都市には地形の種類があり、地形情報や都市情報で確認することができます。地形は10種類あり、ユニットの属性に影響を与えます。



地形タイプ

 

地形がユニットの属性にどのような影響を与えるかについては、地形修正の部分を参照してください。

地形アイコン

地形タイプ

詳細

画像


平原

機動戦に有利な地形。ほとんどのユニットはこのような地形で最大速度を発揮します。





非常に険しい地形で、ユニットの移動に影響を与えます。ほとんどのユニット、特に装甲車両ユニットはこのような地形では最低速度となります。





森は、ユニットの移動に支障を及ぼすが、敵からの攻撃をカバーする効果もあるので、防御はしやすくなります。





都会

住民と建物が密集しています。防衛に有利で、戦車のような重装備は好まれません。このような地形では、ユニットは移動速度が非常に遅くなります。





郊外

住民と建物が密集しています。防衛に有利で、戦車のような重装備は好まれません。このような地形では、ユニットは移動速度が非常に遅くなります。





ジャングル

ジャングルの木が密集しているため、ほとんどのユニットの移動を低下させます。ただ歩兵隊には有利です。装甲車両ユニットはこの地形では最低限の速度しか出せません。





ツンドラ

歩兵隊が不利な北極圏の地形。





砂漠

乾燥した地形で、機動戦が有利。





大きな波が打ち寄せる外海。





沿岸海域

航行しやすい波で表示される沿岸海域。




閲覧数:97回

最新記事

すべて表示

資源

bottom of page