戦役選択のコツ

戦役は、参加者がいっぱいになると、新しく戦役に参加することができません。
戦役の参加者が満員になると、新しい戦役が生成されて募集開始となります。
概ね20前後の戦役が常に参加者を募集しています。
戦役の選択が最初の戦略でもあるため、戦役選択のコツをご紹介します。
「宣戦布告」では、リアルタイムと同じ時間の経過でゲームが進行します。
例えば、部隊が目的地までの移動に10時を要する場合、現実世界において実際に10時間の時間経過が必要です。
これは、実際の戦争と同じように刻一刻と変化する戦況を忠実に再現するために、リアリティを追求した仕様となっています。
但し、より早い時間での展開を楽しみたい方向けに、4倍速で時間が進む戦役も存在します。
戦役情報の見方
【参加可能人数】
ゲーム情報のスロットと記載された箇所で参加できる人数を確認できます。
例えば、下記画像の「26/64」 と記載された箇所は、64人が定員ですが、現在の参加者数は26名という意味になります。

新しいゲームは常に自動で生成されますので、参加人数が少ない戦役をできる限り選択することで、自分の好きな国で始めることができるため、お気に入りの国が選択できる戦役を選びましょう。
ただし、参加者の全ての国がプレイヤーとは限らず、システムが自動的にプレイヤーとして参加する場合もあるため、ご注意ください。
なお、戦役「WORLD WAR 3」のマップは世界地図となっているため、アジア・日本も含まれた地域から選択できます。逆に、戦役「一発触発」はヨーロッパ地図のみであるため、日本は含まれていません。
下記の戦役「WORLD 2050 RISING TIDES (海面上昇) 」は、その名のとおり近未来の2050年が設定になり、「架空」の世界を舞台とした戦役です。世界の地形も多少違っており、今はない新しい国家も存在しています。
100人が参加できる大きな戦役であるため、熟練者から初心者まで参加が可能です。
まずは他の戦役に参加し、慣れてから「WORLD 2050 RISING TIDES (海面上昇) 」に参加することをお勧めします。

なお、同時に2つ以上の戦役に参加することができるため、複数の戦役を同時に楽しむことができます。
プレイヤーのランクは、戦役で得られた得点を合計したものとなるため、ランク上昇を狙い、複数の戦役を同時進行することをお勧めします。
ただし、初めてゲームを遊ぶ場合は、コツをつかむまでむりせず、1つの戦役だけで進めることをお勧めします。その後、慣れてきたら2つ目の戦役を同時に遊んでみましょう。
